堀町当たりから2車線の道路を使って少年自然の家に向かうことができます。両側に歩道がついていますので小学生でも歩いてくることができます。宿泊学習を片道歩いて自然の家に向かえば新たな発見ができるかもしれません。水戸市内の小中学校あるいは近くの小中学校は,ご検討ください。
ホームに戻る
▼
2014年3月28日金曜日
2014年3月26日水曜日
2014年3月25日火曜日
うれしい情報をお届け
水戸市少年自然の家でLINE@に登録をしたので,宣伝用のグッズが届きました。写真に写っているものが2つ入っていました。事務室前と打ち合わせ用の机のところに置きました。あとシールが3枚入っていました。
うれしい情報がお届けできるよう主催事業のご案内をして行きたいと思います。
2014年3月24日月曜日
2014年3月21日金曜日
2014年3月20日木曜日
みとちゃんお食事中
『四季の体験学習』の募集チラシが完成しました。ホームページにアップしましたのでご覧ください。同じチラシは,4月上旬に学校を通じて配布する予定です。
四季の体験学習は,小学4年生から6年生までを対象に5月,6月,9月,11月の計4回の1泊2日の宿泊を通じてお米作りを体験します。1回目の5月17日~18日の『田植え』に始まって,4回目の11月8日~9日の『収穫祭』では,最終日にご家族にご参加いただき餅つき体験なども行います。その他,新しい体験行事なども取り入れて実施したいと考えています。基本的にはお米の収穫までを体験・学習するプログラムですが,子どもたちにとっては,異学年や他の学校のお友だちとの交流も楽しみになっています。同じ班でのトラブルなどももちろんゼロではありませんが,集団生活を通じて子どもたちが成長していく様子も感じていただけると思います。
昨年度の『四季の体験学習』の様子がこのブログでも見ることができます。右に表示されているカテゴリで主催:四季の体験学習等をクリックしてご覧ください。
申込締切日は4月22日となっています。皆様のご参加をお待ちしています。
カレーうどん&力うどん試食
調理メニューにカレーうどんと力うどんを新規に加えましたので,今回は,その試食です。うどんは,創作のやかたで粉から作るのは既定路線ですので,そのバリエーションとしてカレーとお餅があります。カレーは,けんちんと同じように食堂で作るとして,お餅をどう焼くか。食堂のオーブンで焼く,やかたにオーブントースターを持ち込んで班毎に焼く,七輪で焼く,などなど。いろいろな意見が出ました。まずは,注文いただくことが先ですか?うどん作り体験をする時は,ぜひご検討ください。
ハガキづくり研修
冬の催しの最終日にはがき作りの申込をいただきましたので,職員で牛乳パックによるはがき作りの最終確認を行いました。もう何度か実施しているので,はがきを作ることはできるのですが,細かいところで,例えば,完成したはがきを乾かして持って帰ってもらうためにどうするかとか,最善の方法が見つかりません。何度も実践した活動プログラムも同じですけど,全て毎回毎回勉強と後悔の繰り返しです。
冬の催しは,今回(3月22日)でとりあえず今年度は終了です。参加いただきました方々には改めてありがとうございました。また機会がございましたら,主催事業等でお会いできたらと思っています。