今年も残り少なくなりました。自然の家では12月に、親子で参加の事業を2つ行いました。これは、その1つ、12月13日(日)に実施した「冬を楽しむ親子のつどい」のひとこま。午前中は6人から7人のグループごとにそば打ち体験をしました。みんなで協力してそば粉をこねて、伸ばして…
2015年12月27日日曜日
冬の親子参加事業①
今年も残り少なくなりました。自然の家では12月に、親子で参加の事業を2つ行いました。これは、その1つ、12月13日(日)に実施した「冬を楽しむ親子のつどい」のひとこま。午前中は6人から7人のグループごとにそば打ち体験をしました。みんなで協力してそば粉をこねて、伸ばして…
冬の親子参加事業⑤
冬の親子参加事業⑧
冬の親子参加事業⑦
2015年12月1日火曜日
ふじづるとまつぼっくり
先週、水戸付近でも初霜が観測され、いよいよ冬の訪れです。当少年自然の家の主催事業 「冬を楽しむ親子のつどい」には、15家族37名の参加申し込みがあり、自然の家ではその準備を進めているところです。写真は、クリスマスリース作りの材料として、職員が山から採ってきたふじづるとまつぼっくりです。松ぼっくりは水で洗って乾燥させてあります。参加者の皆さんに使われるのを待ち望んでおります。
2015年11月13日金曜日
正月遊び参加者募集
立冬も過ぎて、朝晩の気温も低くなってきました。あと1か月と半月で新しい年を迎えます。少年自然の家では、1月9日(土)に正月遊びという行事を計画しています。餅つきをして、お供え餅を作ったり、紅白の繭玉を飾ったり。そして、羽根つき、ベーゴマ、コマ回しなど昔からの正月の遊びを体験する。今回は小学3年生から6年生が募集対象です。各小学校にチラシの配布を依頼しました。ぜひ申し込みをして、ほかの学校から参加した友達とも仲良くなり、楽しい1日を過ごしてください。
2015年11月10日火曜日
2015年11月5日木曜日
ノスリ
昼過ぎ、明らかにトンビとは違う鳥が杭に停まっていました。その後、収穫祭に使うもち米の精米から帰ってきてグランドを通ると、この鳥が蛇を捕食しようとしていました。蛇はシマヘビらしく、鳥が蛇を足で抑えると、蛇はかまくびをもたげて鳥を威嚇。鳥も翼を広げて威嚇。最後には鳥が勝ったようで、多目的ホール(体育館)の前で食べ始めました。写真右下に蛇が移っています。鳥は図鑑で調べてみるとどうやらノスリのようです。しばらくして、人に見られながら食事するのがいやらしく、蛇を咥えて林の縁の方へ飛んでいきました。
2015年11月1日日曜日
親子で秋の森林浴①
10月31日土曜日。くもり空、気温は少し低め。親子で秋の森林浴を実施しました。予想以上の応募者があり抽選の結果、最終的に当日は12家族40名の参加となりました。森林公園自然環境活用センターではじめの式を行い、さて、出発です。
親子で秋の森林浴②
森のシェーブル館の先から下り坂のハイキングコースに入ります。コナラやクヌギのどんぐりを拾って説明を受けたり、ゴンズイという木の赤い実を不思議そうに眺めたり、ナルコユリヤオオバギボウシの種の付き方を観察したりしながら、先へ進みます。このあと、上り坂や長い階段の場所などあり、小さいお子さんもいて大変ですが、約2時間、みなさん、ゆっくり完歩しました。
親子で秋の森林浴④
おいしそうなりんごを見定め、脚立にのぼってりんごをもぎ取ります。試食したりんごはおいしかったですか?この後、参加者の皆さんは直売所でりんごやりんご園手作りのアップルパイを買って駐車場へ戻っていきました。
2015年10月25日日曜日
食堂棟解体の状況
10月25日、日曜日できょうは工事も休みです。食堂の建物は取り壊しが進み、土が見える状態になってきました。重機の奥にはコンクリートの残骸もありますが、その奥には色づき始めた銀杏の木とすでに紅く色づいたウワミズザクラの木が見えます。
冬の親子参加行事募集
少年自然の家は改修工事中で施設は使えませんが、山根市民センターをお借りして主催事業は実施しております。いよいよ冬の行事。クリスマスとか正月の準備といってもまだピンと来ないかもしれませんが、明日の26日、27日には募集のチラシを学校へ配布します。11月1日号の広報みとにも掲載されます。冬を楽しむ親子のつどいではそば打ち体験とクリスマスリース作り、親子でミニ門松を作ろうでは餅つきをして鏡餅を作り、餅を食べた後はミニ門松を作る。どちらも親子で楽しみながら参加できる行事です。ぜひご応募ください。
2015年9月29日火曜日
自然の家大規模改修工事
少年自然の家は、現在、食堂棟の解体工事に入っていますが、これは解体工事に入る前の
管理棟玄関と食堂棟です。写真右側が食堂棟です。
そして、稲刈りの日の食堂棟の解体工事の状況です。
すでに表側はすべて取り外され、重機が入って解体がすすめられています。
四季の体験学習 稲刈り番外編
四季の体験学習 稲刈り④
昔の脱穀。千歯こきでの脱穀について講師(地元の農家)の方が説明、実演してくれました。
その後、みんなで順番に体験をしました。足でおさえて、けっこう力が入ります。
でも、おもしろかったかな。
このあと、市民センターに戻り、おわりの式をして午後2時ごろ解散しました。
四季の体験学習 稲刈り②
四季の体験学習 稲刈り①
9月27日(日)、稲刈りの日。朝起きるとかなり雨が降っていてどうなるのかなぁと
心配しましたが、受付の時点では雨もすっかりあがっていました。
山根市民センターのホールをお借りしての再会のつどい。
きょう1日お手伝いをいただくサブリーダーの皆さんのあいさつです。
登録:
投稿 (Atom)